上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
いつも楽しく拝見してます!
今日はまた質問させてもらいたくて書き込ませていただきました。
自分でも艦船模型のクレーンを作っていて疑問に思っているのですが、日本海軍のクレーンの「爪」のところは、「内向き」が正解なのでしょうか?
実艦の写真では大多数がそうなっており、現代のクレーンもそうなのですが、以前「外向き」になっている写真を見たことがあって、正しいことがわからないんです。
お作りになってる千歳の作例がまちがいとか、そういう指摘ではなく、「爪の基部が回転するのかな?」とか、「種類によってちがうのか」とか、そもそも自分が見た写真が「特殊」だったのか? など、資料をみつけられずわからないのです。
なにかご存知だったら、教えてもらえたら……などと厚かましくもそう思いまして、コメントさせてもらいました。
意外とクレーンって目立つ部分なので、どうも取り付けるときに「これでいいのか?」と困っておりまして……。もしなにかご存知であれば助けてもらえたら嬉しいです。
- URL |
- 2014/11/10(月) 13:08:35 |
- やの #-
- [ 編集 ]
やの様
こんにちは!ご無沙汰しております。ご質問の件ですが、私も正直わかりません。(汗)
以前、ゼネコン系の会社に勤務していたので、内向きのイメージで取り付けております。
恐らく、クレーンの形状からしますとどちらも向くと思いますので、どちらも正解だと思います。
私は、難しく考えずに、作品に合う向きでよろしいのではないかと思います!(笑)
- URL |
- 2014/11/10(月) 17:45:42 |
- R工廠 #-
- [ 編集 ]
ご返信ありがとうございます!
たしかにクレーンって内側のイメージなんですよね。
なかなかクレーンを身近に見る機会がないうえ、本物は70年以上前のもの(汗)なので調べようがなくて悩んでしまいました。
細かいことを気にしなきゃいいんですけど、モデラーのさがというのか、やはり気になってしまって(^_^;)
自分も気にせず杵崎にフックをつけてしまおうと思います。
ありがとうございました。
製作、がんばってくださいね。
- URL |
- 2014/11/10(月) 18:40:31 |
- やの #-
- [ 編集 ]